冷房による冷え対策。体を温める食事とは?
暑い日が続いています。
夏バテする一方で、冷房による冷えも気になる季節です。

外は猛暑なのに、室内に入ると急に上着が必要なほど温度差があります。
外気温の変化に合わせて体温も調整するため、自律神経系(交感神経と副交感神経)が働きます。
暑いときには副交感神経が働き血管を拡張させて熱を体外に逃がそうとし、寒いときには交感神経が働き血管を収縮させ熱を逃がさないようにします。
しかし、室外と室内の温度差が激しいところを何度も行き来していると、自律神経に負担がかかり、体温調節がうまくいかなくなってしまいます。夏に起こる冷えやだるさ、頭痛などの体調不良の原因は、暑さだけでなく、室内と室外の温度差と冷房による冷えが考えられます。

食事でできる対策は、まずはしっかりと食べることです。
食事の回数が減り、栄養不足になると冷えが助長されます。
良質なたんぱく質とビタミンB群などのビタミン類や各種ミネラル類が摂れるようまんべんなく食べましょう。
おすすめは、具だくさんの味噌汁です。
鶏肉や豚肉などのたんぱく質源となるもの、野菜やきのこなどをたくさん入れて、おかずのようにします。
1品でまんべんなく栄養素を摂ることができ、作る手間もさほどかかりません。
インスタントを活用してもOKです。

食欲がないという方は、チューブタイプのにんにくや生姜、パウダータイプの唐辛子、クミン、コリアンダー、カレー粉などをちょい足しするのがおすすめです。
お好みのものを少し加えるだけで、食欲がなくても食べやすい味に変化します。また、スパイスには体を温める作用があるものが多いので、体も温まりやすくなります。

食欲がないときは、まずは食べやすそうなものから食べてみて、胃腸を刺激することが大切です。しっかり食べて体の中から温め、冷え対策をしていきましょう。
この記事を書いた人

短大にて栄養士免許を取得後、4年制大学管理栄養士専攻へ編入。 大学在学中にフードコーディネーターの資格を取得し、料理教室や雑誌などの料理撮影のアシスタント経験を積む。大学卒業後は、管理栄養士として社員食堂で勤務する傍らレシピ開発やコラム執筆などの活動を開始。その後、料理人のアシスタントや野菜の販売員を経験し独立。 現在は、雑穀でダイエットや肌荒れを克服した自身の経験や給食現場での大量調理経験を活かし、レシピ開発、献立作成、ダイエットや健康系のコラム執筆などを中心に全国で活躍中。
具だくさんな「ごはんのみらい」アレンジレシピをご紹介
「ごはんのみらい」なら白米に比べて糖質50%OFF・食物繊維10倍なのに、マルチビタミンが配合されており、更に気になる栄養素を追加することができます。
夏バテで栄養が取りづらい今の時期にピッタリの食品です。
自分に必要な栄養素を知りたい方
栄養素診断して購入をする栄養素から商品を選びたい方
商品一覧から購入する